エッセイ

【七五三】なぜ3歳・5歳・7歳で祝うの?意外に知られていない由来を紹介

男女3歳、男5歳、女7歳で祝う七五三。どうして3歳は男女なのに、5歳は男の子だけで、7歳は女の子だけなのか、と疑問に感じませんか?

今回は3歳・5歳・7歳で七五三を祝う由来について紹介していきたいと思います。

【七五三】
なんで3・5・7歳?
意外と知られていない由来

3歳
(男の子・女の子)

3歳のお祝いは「髪置」と呼ばれ、子どもの毛から、大人の毛に生え変わるとされています。
そのため男の子は、この時期に一度髪の毛を剃って、また伸ばし始めるという儀式がありました。
その儀式が現在まで残ったものが、3歳のお祝いです。

昔人々は、髪の毛から災いが入ると信じていました。
そのため昔の人は男女共に、髪の毛の先が隠れるよう、中へ織り込むように結っていたと言われています。

5歳
(男の子)

5歳のお祝いは「袴着」と呼ばれ、一人の大人として自覚し成長してもらうために、
袴をつけた儀式を行っていたそうです。それが5歳のお祝いです。
今でも男の子に短剣を持たせるのは、大人になった証を意味するためです。

7歳
(女の子)

7歳のお祝いは「帯解」と言われ、大人の女性になるために少しずつ修練を積み始めます。
それまでつけていた付け紐をはずし、大人の帯を巻く着物に変えるための儀式をしていました。
それが現在の7歳のお祝いです。

広まったきっかけ

七五三が広がるきっかけになったのは、『七つ子祝い』という風習が関係しています。
昔、子どもは7歳になるまで神の子とされていました。
そのため亡くなっても葬儀はしなくて良い、と言われていたのです。
神の子なので、悪いことをしても罰が下ることもありません。

そして無事、7歳を迎えることができた子どもは、お参りをします。
これは子どもが、社会的に認められる重要な儀式でした。
この『七つ子祝い』の風習がきっかけとなり、七五三が全国に広まったと言われています。

参拝の仕方

①七五三のお寺の受付に行き、お守り、絵馬、千歳飴などを受け取ります。
➁会場へ向かい、ご祈祷が始まります。
➂お坊さんの説法を聞きます。
④絵馬に将来の夢、目標を書き、奉納。
*書いた絵馬は、2月3日の副火に焼かれて、天に届きます。

まとめ

いかがでしたか?
日本人なら知っておきたい知識ですよね。
由来や理由を知らないママ友さんやお友達がいたら教えてあげてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

関連記事
error: 警告! コンテンツは保護されています
Content is protected !!