エッセイ

イヤイヤ期おわったはずなのに…わがままを言う3歳児への対応を紹介

こんにちは、元保育士のてつこです。
イヤイヤ期は終わったのに、またイヤイヤ言い出して困っている!
と相談をされるお母さんお父さんを沢山見てきました。
まず最初に言いたいのは
1歳のイヤイヤ期が終わっても反抗するのは発達過程の1つなのであまり考えすぎない事。
今回は、保育士が実践している『やだ!』『いや!』と言う3歳児への対処法を紹介します。

3歳児の「いやー!」の特徴

イヤイヤ期が終わって落ち着いたと思った矢先、3歳でまた「やだー」と言い出すようになる。
これは子ども・親が悪いわけではなく、第一次反抗期と呼ばれる、子どもの発達途中に起こる現象の1つです。

子どもには個性があるので、全てが当てはまるわけではありませんが、3歳児のヤダー!には次のような特徴があります

・保育園や親戚に預けている時は良い子なのに、家に帰るとわがままになる

・ずっと親にべったりくっついて甘えてくる

・言うことを聞かず親を叩いたり、急に怒ったりする

どうして3歳頃になって
再発するの?

なぜイヤイヤ期が再発するのか。
それは「内と外」を理解できるようになるからです!
家の中や家族と触れ合っている時間は「内」、
会ったことのない人・保育園での生活は「外」と判断ができるようになります。

私達も家の中と外で、話し方や態度を変えると思います。
それと同じ現象がこの時期の子どもにも起こるのです。
この内と外を学ぶことで、
家ではわがままになり、身内じゃない人には、対応をガラッと変えるのです。

子どもは、外で我慢をしてできない事を家でやりたがる傾向があります。
お腹を叩いたり、べったりくっついたり、駄々をこねて困らせたり…
子どもは大人ほど我慢ができません。
そのため駄々をこね続けて聞き分けのない子になるんです。
なのでこの時期は、家で乱暴になる子が多いのも事実です。

ですが、勘違いしないでほしいのが、この状態はわがままになってるのではなく
子供が家族の存在を理解しつつあるのです。
なので頭ごなしに怒るのではなく、何がよくなかったか順を追って説明することが大切です。

そして、3歳ごろに起こる「ヤダ」には第一次反抗期と、もう1つ理由があります。
それは親への愛情テストです。
この頃の愛情テストはとっても大切な事で、しっかり向き合う事で、
子どもは親に愛されていると思えるようになるんです。しかし甘やかしてはいけません
ダメなことはダメ。良い事は沢山褒める。
この過程が今の時期は大切になります。

仕事や家事疲れで、怒ってしまう…

3歳という時期は、育児休暇していたお母さんお父さんが働きだし、
子どもを保育園に預けることが多くなる時期です。
なのでお母さんお父さんも忙しさのあまり、子どもにかまってあげられない事もありますよね。
だから、子どもが中々言う事を聞かないと『もう知らない!』と放ってしまう。
急いでいる時・忙しい時ほど、すぐ怒ってしまう。

でも、この面倒な時期ほど、しっかり子どもと向き合ってほしいです。
なぜならこの愛情テストに親が合格できないと
『自分の考えは受け入れられないものだ、愛されてない』
と子どもは思ってしまうからです。

しかしこうは言っても、忙しくて相手ができない時だってありますよね
そんな時は「受容と共感」を使って乗り切りましょう

ダダをこねたら
子どもの気持ちを代弁しよう

子どもがダダをこねたら
だめ!
と言っても、泣いてわめいて余計に駄々をこねます
純粋無垢で従順だった赤ちゃんと違い、自我が完成しているからです。
だから欲望があると、それを実現したくなるのです。

大人も、「好きな事をしたい」という考えはあります。
でも私達は状況や環境に応じて我慢する事を知っています。
3歳の子どもは、こんな感情ですらまだ制御出来ないのです。
そして言いたいことがあるのにまだうまく話せないので、言葉にできません

子どもの気持ちを、大人で例えるとこんな感じです。

あなたは言葉の通じない国で歩いていると迷子に。
片言しか日本語を話せない人にお世話になる事になりました。
しかし何かしようとすると、いきなり
『これ、だめ!』『ここ、来る!』強く指示するばかり。
こちらが『あれは何?これは何?』と質問していると、「早くしろ!」と突然怒り出す

こんな状況が続くとストレスが溜まりますよね。
実は子どもはこんな状況にいるんです。
なので自分の言いたいことが伝わらないと、悲しくなって怒ったり、わめいたりするんです
イヤイヤの正体は自分のやりたい事が上手に伝えられないもどかしさもあります。
ここで大切なのは、子どもの気持ちを大人が代弁して共感してあげる事です。
言葉がうまく話せない子どもにとって、
住民は大人、外国人旅行客は自分なのです。

親が子どもの言いたい事を理解して代弁してあげることで子どもは安心感を覚えます。
急いでいる時こそ真剣に向き合うと、案外スムーズに言う事を聞いてくれます。
そして、これが遠回りのようで一番時短できます。

共感したらミッションを与えよう

3歳児のイヤイヤに効果的なのはミッションを与えることです。

方法は簡単。
子どもがわがままを言い出したら、まずは「しゃがんで子どもに視点を合わせます」
そしてゆっくり話し始め、気持ちを代弁してあげます。
例えば公園でなかなか帰ろうとしない時だと…
「ほら〇〇ちゃん、もう帰るよ~」
『嫌だ、まだ遊ぶの』
「うん?何(なに)で遊んでるの?

あ、これ楽しそうだね!
これで遊ぶのが好きなんだね。」
と、どうして子どもがまだ遊んでいたいのかを察して口にしてあげます。
すると子どもは『うん!』と機嫌よく返事をしてくれます。
ここまでが最初に必要な過程『受容(気持ちを受け入れる事)』です。

※要注意※
子どもは察する能力が意外と高いので、急いでるんだよオーラは、絶対に出してはダメです。
穏やかに笑顔で話しましょう。
子どもはお父さんお母さんがピリピリしている事に気づき、泣きだすことがあります。

『受容(気持ちを受け入れる事)』を口にした後は
「ママ(パパ)も遊びたいなぁ。はぁ…ママ(パパ)もここにずっといたいよ。」
困った表情で子どもに言います。
すると子どもはたいていママ、パパが困っていると察します。
そして子どもが話を聞いてくれる姿勢になったところで、本題をもってきます。

本当は行きたくないんだけど◯◯があるから行かないといけないの。
ママ(パパ)ここから動けないんだけど
〇〇ちゃんが一緒に行ってくれるなら動こうかな。
ママ(パパ)が○○に行くの手伝ってくれない?

と子どもに『お願いをする』という形でミッションを与えてみましょう。
するといきなりやる気になって『うん!やる!』という子どもがほとんどです。
3歳は色々な事をやってみたい時期なのでミッションを与えるのが一番効果的です。

まとめ

子どもイヤイヤ期は愛情テストのようなものだと言いましたが、
普段から「好きだよ」と言葉にして抱きしめる事も大切です。
子どもがわがままを言い出したら、ここに書いた『受容と共感』を実践してみてください。
これを繰り返すだけで、困らせる行動は少しずつ減っていくはずです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

病気になった理由で苦しむなら「本当の自分に出会えば、病気は消えていく」を読むといいかも
仕事辛い…辞めたい…その苦痛を楽にする方法
【人の言葉に異常に傷つく】共感力が高すぎる人の特徴

関連記事
error: 警告! コンテンツは保護されています
Content is protected !!